元々個人の配達スピードが速くオラオラな集団で初めました
バリバリ昭和の男塾スタイル( *`ω ́)
若かった~ ( ̅▽ ̅) 良い所もありますので否定はしませんm(_ _)m
ただ荷物の量が多い日どんだけ頑張っても毎日2人分のエリアは行けない
同じ個数でもエリアの広さや複数口などの条件でかかる時間が全く違う
配達範囲が広くなる分、 時間もかかる 荷物量のエリアの偏りも当日仕分け後しかわからない
負荷もかかる分、 行こうとしないし危険で行かせてはならない
結果、 1人で毎日2人分の売上 働きは出来ない
そんな状況の中 色々ありました
まずは欠員が出た時
その分の荷物をどうするよ?
ほとんどが人柄が良い縁の下の力持ち数名で解決している現実です
そこは能力差関係なく人柄が出ます
チームを支えてる人柄が良い真面目な人が都合よく利用される環境
で誰が働きたいっすかね?
真面目に取り組んでも報われない
傲慢にならないとやって行けない
この業界見てると結構多いっすね
正しさや正解は、 人、 組織、 環境、 時代によって変わります
協調性がなかったり問題が多いスタッフと誰が一緒に仕事したいですか?
問題が多い方が職種や会社を変えた所で結果は一緒
タイミング次第で都合よく使われるだけ
ただ正しい方向へ進ませる事ができなかったのは僕の責任です
彼らが悪いわけじゃない
人は変えれない
変わるきっかけや関係性、 気づく仕組みを作れなかった
良いところも思い出も沢山あった
個人の価値観も大切にしてあげたかった
大切にしてるつもりが大切にできてない
色々な思いや経験があり今があります
考えて出た結論がチームワークを重視してチームを成立させる事
みんなで仲良くする事を強制するのではないです
好き嫌いは人それぞれで常識も価値観も違います
個人の項目の能力差も必ずあります
自分と同じような基準で求めたりするのではなく
全体を見て考えて判断することや
周りから見て 「一生懸命」 「やりきってる」 と思ってくれるかどうか そのような事の積み重ねがとても重要です
1人でやる作業が基本ですが1人では出来ないのがこの仕事です
全員が思いやりを持てばお互いが足りてない部分を補ったり
良い人間関係をつくりやすいのではないでしょうか
個人の信用からチームの信用へその結果会社の信用へ
そして各々未来のチャンスを受け取る器ができるっしょ
今のチームはできてます ( ̅∀ ̅)
このように竜南 Group は日々進化していきます
ただ 「思いやり」 のコンセプトは変えるつもりはありません どこまでいってもこの仕事、 人間関係が重要です。
![]()


